ROAD & TRIP

旅とロードバイクの生活を綴っています。

楕円Qリングってどうなの?

ツール ド フランスはクリス フルームの総合優勝で幕を閉じました。

 

フルームと言えば楕円のリングを使ってる事っ有名です。

 

楕円リングってどうなの?

 

気になってるけど、踏み切れない方も多いと思います。

 

僕はローターの楕円Qリングを使っているので、感想を。

 

f:id:masa308gts:20160726013236j:image

 

50Tのコンパクトクランクです(笑)

なぜコンパクトクランクなのか?と言うと、実は手違いなんですね。

 

自転車屋から電話が来て、「52Tと50Tがありますがどちらにします?」と聞かれ、52Tと答えたのに、聞き間違えでコンパクトを付けられてしまったというオチです。

 

優しい僕は、そのままで許しました。。

でも、見栄を考えなければ僕の脚力だとコンパクトで十分なんですけどね。

 

前置きが長くなりました。

 

ではローターのHPのデータとイラストを使って、簡単にその理論を説明します。

 

f:id:masa308gts:20160726013818j:image

 

まずはいきなり、重量上げのイラスト

 

注目して欲しいのは膝の角度の方。

イラスト左側のように座って上げる場合は膝の角度が小さい。

 

右のイラストのように少しだけ膝を曲げて上げる場合は膝の角度は大きいですよね?

 

重量上げする時にどちらが力が入って楽ですか?

イラスト右側の膝の角度が大きい方ですね。

 

まずこれを覚えておきましょう。

 

f:id:masa308gts:20160726014136j:image

次にペダリングする時にクランクが真上にあるポジションを上死点

 

ここは全く力が入らない場所です。

一方左側の3時のポジションは大きな力が掛けられます。

 

では3時の位置が最も力が入る場所と思いきや

 

f:id:masa308gts:20160726014326j:image

 

実際には4時の位置なんですね。

 

筋肉と膝の角度の関係から3時ではなく4時の位置になります。

僕は恥ずかしながら以前は3時の位置が一番力が入ると思っていました。。

 

では効率の良いペダリング

力が伝わらない場所では力を入れず、力が伝わる場所では力を入れる事で実現できます。

 

真円の普通のチェーンリングではこれを自分で意識する必要がありますが、Qリングは勝手にそうなる仕組みなのです。

 

力が入らない場合は軽く通過し、力が入る場所で重くなる。

 

正しいペダリングが出来る人は真円でいいけど、楕円は強制的にそれを作り出す。

 

つまり、より初心者に優しいと思ってます。

 

楕円を使うのはマニアックで上級者向きだと勘違いされますが、初心者、中級者によりメリットがあるパーツなんですね。

 

f:id:masa308gts:20160726015429j:image

 

因みにフルームが使っているのはローターではなく、オーシーメトリック社の製品ですね。

 

すごい楕円ですね。

 

僕のQリングは楕円率が小さいといいのもありますが、違和感は最初から全く感じませんでした。

 

f:id:masa308gts:20160726015725j:image

 

フロントの変速も問題ありませんね。

僕のコンポが電動のDi2だからかな?

 

何より見た目がカッコ良いのが大切です(笑)

 

悩んでいる人がいたら、「早くQリングにした方がいいよ」と言いますね。

 

f:id:masa308gts:20160726020252j:image

 

僕個人の感想ではヒルクライムでは楕円は特にいらないけど、平地では楽なんで楕円がいいです。

 

バイクが違うので一概にQリングのお陰だけとは言えないけど、平地では真円リングで走るよりQリング走った方が僕は平均速度で2〜3㎞上がります。

 

キワモノみたいな存在に思われている楕円リングですが、僕には合ってます。